仮想通貨をしながらブログを運営している人も多いと思うので私がブログを運営する上で役だったツールを紹介していこうと思います。
仮想通貨ブログに役立つブログパーツは別の記事で紹介しているので下記を参考にしてくださいね。
CoinMarketCapのブログパーツを仮想通貨ブロガ―のために紹介。
タップできる目次
自分のサイトを分析
Googleアナリティクス(直帰率から平均ページ滞在時間まで何でもわかる)
まずは定番中の定番Googleアナリティクス。
ブログ運営している人ならみんな入れてるんじゃないでしょうか。
リアルタイムの訪問人数、訪問者の場所、直帰率、サイトの速度、行動フローなど色んなことがわかるのでぜひ入れましょう。色んなことがわかる反面使いこなすのが結構むずかしいです。
直帰率、滞在時間などを分析してどのようにアクセスアップにつなげればいいのか、私もまだよくわかっていません。
ブログを運営する限り本などを読んで勉強し続けないとダメですね。
Serch Console(検索流入ワード・平均検索順位などがわかって便利)
次も定番のSearch Console。通称サチコ。
検索流入ワードがわかるので、検索流入ワードに合わせて次の記事のネタにしたり、ページごとの検索順位がわかるのでリライトする記事の参考にしたり用途はたくさん。
ブログ上級者はGoogleアナリティクスは見ないけど、Serch Consoleは穴があくまで見るらしい。誰も注目していないけど、検索されているお宝ワードが見つかるかも。。
また、記事を書いた後にfetch as googleの機能を使えばすぐクローラーが来てくれるので、記事を書いた後は必ず使っています。
SEOチェキ(ページランクがわかる)
ちょっと出てくる情報が古いような気もしますが、ページランクや発リンク、ドメイン取得年月日などがわかるので便利。
また、ライバルのサイトもチェックできるのであの人のブログの内部リンクの数はいくつくらいあるのかわかるのでライバルの動向をチェックするのもいいですよ。
検索順位チェッカー(検索順位をチェックするなら)
ブログのURLと検索したいキーワードを入れれば検索順位を教えてくれます。
ほかにも検索順位をチェックできるサイトはあるけど、これが一番早かったので個人的にはこれが一番おすすめです。
また、このサイトはPCとスマホどっちの検索順位を教えてくれるのでその点も便利。 僕は、記事を書いた後に狙ったキーワードで何位くらいに入っているのかすぐわかりたいので記事を書いた後はチェックするようにしています。
moz(ドメインパワーがわかる)
ドメインパワーを調べることができるサイトです。
ドメインパワーを調べられるサイトはほとんどないのでいつも使ってます。
サイトのURLを入力すれば無料ですぐ調べられるので便利です。 私も、ドメインパワーがずっと1だったけど、最近やっと7になりました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
タイトル選定
keyword planner(検索ボリュームを調べるならこれ!)
こちらもGoogleが提供している機能ですが、登録するのが少しめんどくさいですが、他のサイトを参考にしてみてください。
keyword plannerは月間平均検索ボリュームがわかるので、自分はどれくらいのボリュームを狙えば何位くらいになるかがわかります。
月間平均検索ボリュームが少ないところを狙っても検索流入は増えないし、月間平均検索ボリュームの大きいところは強い人がゴロゴロいるのでこちらも検索流入は増えません。
いい塩梅のところを狙わないといけないんですが、それが難しいんですよね。
私のブログは弱小なので検索ボリュームが少ないところを狙っていきます(´∀`*)
KOUHO(タイトルに悩んだらこれ!)
このサイトは検索した言葉の関連キーワードを教えてくれるのでタイトルに悩んだときに使うといいと思います。
ただ検索ボリュームはわからないので、上のkeyword plannerと併用して使う必要はあるかなと思います。
Google chrome拡張機能
Page Analytics(サイトの内部リンクのクリック率が一目でわかる)
この拡張機能はgoogle chromeの拡張機能なのでgoogle chromeを入れてないと使えません。
この機能はページのリンクごとに何%の確率でクリックされたかを表示してくれるので、自分が狙ったリンクが踏まれているかチェックすることができます。
Page Analyticsを使って直帰率を劇的に改善させる方法で記事にしていますが、Page Analyticsを使うことによって内部リンクを最適化し直帰率を下げることができます。
Similar Web(ライバルサイトのPVがわかる)
この拡張機能はおおよその訪問者数、滞在時間、検索流入先がわかります。
誰のページでもわかるので気になる人の訪問者数を調べて「おおーー!すごい」みたいな使い方ができて使っていて面白いです。
Character Count(文字数チェック)
この拡張機能はドラッグで選択した範囲内の文字数を数えてくれる機能です。
キーワードに対してユーザーが求める答えを書いたブログが検索上位に表示されるという人もいますが、ある程度の文字数が必要なのも事実だと思います。ですのでこの機能で文字数を調べて最低でも2000文字以上を目指してブログを書きましょう。
Google Publisher(Googleアドセンスを分析できる)
参考
おすすめGoogle Publisher Toolbar
この拡張機能はgoogleのポリシーに違反することなくgoogle adsenseのリンク先を調べれたり、広告ユニットごとの成果をみれる機能です。
Google adsenseを導入している人も多いと思いますが、広告の配置や大きさでけっこう収入がかわってくるので、いろんな広告の大きさや配置を実験してみてこの機能で成果をみると良いと思います。クリック率は0.2%が平均みたいですが0.5%は目指したいですね。
ブログで使える画像、イラスト関係
いらすとや(イラストの定番)

こんな感じのかわいいイラストをほかのサイトで見たことをある人も多いのではないでしょうか。 イラストの感じがちょっとのほほんとしていてかわいいので、記事に差し込んだりしてもGoodですよね。イラストの数もかなりあるので自分が使いたいイラストもほとんどあります。
ぱくたそ(写真の定番)
「ぱたくそ」と間違えやすいですが、正しいのは「ぱくたそ」です。
こちらは男性から女性、子供、背景まで色々な写真があるので使いやすいです。

きれいなお姉さんの画像とかもあるのですこし怪しい感じもでてしまうけど、アイキャッチ画像に使えそうですね。
pixabay(写真やイラストが豊富)
pixabayは外国のサイトで写真やイラストが豊富にあります。
無料でおしゃれな写真やイラストがあるサイトは少ないので、気にいるものがない時はここを見てみるといいでしょう。
アイキャッチなどを作るなら
canva(無料だけどクオリティが高い)
canvaはアイキャッチや記事中の挿絵などを作る時に重宝するサイトです。
私もこれを使ってアイキャッチや挿絵を作っていますよ。使い方も簡単でオリジナルの画像を作れるのでブログを始めた人にはぜひ使って欲しいツールです。
私の具体的な使い方や良く利用しているイラストのサイトが知りたい人は下記の記事を参考にしてみてください。
画像圧縮
Tiny PNG(画像を圧縮するなら)
Tiny PNGは優れた画像圧縮サイトでpngやjpegのファイルを圧縮できます。
Tiny PNGはwordpressを使っている人はプラグインもありますよ。
しかし、プラグインの方は無料で圧縮できる数が月間何枚と決まっているので枚数を超えてしまった場合は、Tiny PNGのサイトで圧縮するようにしてください。
画像圧縮は面倒だからと放っておくとサイトが段々遅くなっていって、SEO的にもユーザビリティ的にもよくないのでこまめに圧縮するようにしましょう。
アプリ紹介
アプリーチ(おしゃれにアプリ紹介ができる)
記事の中でアプリを紹介したいときがあると思いますが、テキストリンクだと味気ないですよね。
そんなときに使えるサイトがこのアプリーチです。
こんな感じでおしゃれにアプリを紹介できるのでアプリ紹介をするときはぜひ使ってみてください。
Twitterツール
Twilog(フォロワー数などの推移が見れる)
ブログをやっている人は記事の拡散を狙ったりしてTwitterをやっている人も多いと思います。
このツールは日々のツイート数、フォロー数推移、フォロワー数推移などをグラフで表示してくれるので、過去の推移をみれてとっても便利ですよ。フォロワー数を増やしてブログを拡散させましょう。